2013年12月27日金曜日

年末




             いよいよ今年も残り少なくなってきました。
              新年に向けての準備はよろしいでしょうか?
    
                              今年最後はもちについてです。
                                       お正月に餅を食べるのは、平安時代に
                                      宮中で健康と長寿を祈願して行われた
                                      正月行事「歯固めの儀」に由来します。
                                      もともと餅は、ハレの日に神さまに捧げる
                                     神聖な食べ物でした。又、餅は長く延びて
                                     切れないことから、長寿を願う意味も含ま
                                     れています。年神様に供えた餅を神棚から
                                    下ろしお供え物をいただくことで、一年の
                                    無病息災を祈る気持ちが込められています。

                       切り餅(1個・54g)・・・127kcal
                                           丸持ち(1個・34g)・・・80kcal      
                                
                       ちなみにご飯は1杯240kcalです。
                           

                                                             良いお年をお迎えください。
                                         来年もよ ろしくお願い致します。

                                   管理栄養士



                               日本鏡餅組合参照
        
           

2013年12月24日火曜日

メリークリスマス


走れそりよ 風のように
雪の中を 軽く早く
笑い声を 雪にまけば
明るいひかりの 花になるよ
ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る
鈴のリズムに ひかりの輪が舞う
ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る
森に林に 響きながら





             12月18日
             今年、最後の糖尿病教室(おまけ)
             クリスマス会をしました~!!
             たくさんの方に来て頂き
                 歌を歌ったり  
                 クイズをしたり
                 80kcalのお菓子を食べたり
                             しました。

           皆さんが書いた目標が
                達成できればいいですね!!



           ちなみに
           クリスマス会で配ったお菓子プレートの内容は
              ・40kcal分のカロリーコントロールアイス
              ・20kcal分のりんごコンポート
              ・20kcal分のおからのケーキ
                               

          おからのケーキレシピ
              生おから    150g
              卵         3個
              豆乳         10cc
                                     人工甘味料    少々
              シナモン      お好みで
                                       全部混ぜて焼くだけです。
                     2枚でき、約390kcalです。




そして残ったおからでおからハンバーグ
柚子と大葉の香りのおかげで減塩になってました。



                管理栄養士

2013年12月16日月曜日

ながら運動・・・



毎日、忙しくて運動する時間がない~!!
という方

日常生活の動きを意識して
みましょう~(**)


★エレベーターを待っている間に
階段を使う

★椅子に座っているときの
姿勢を正す

★歩くときの歩幅を大きく

★洗濯を干すときに
ストレッチ

などなど



いつもより少し
筋肉を意識して
いつもより少し
大きな動き
いつもより少し
・・・
塵も積もれば
いい運動になります!!



               管理栄養士





2013年12月12日木曜日

糖尿病教室(食事編)

年明けのHbA1cのコントロールを良くするには



12月~3月にはHbA1cが上昇傾向になります。

忘年会
  クリスマス
    お正月 
      寒さ

誘惑がたくさんあります。

本日は
  鍋のカロリー
     もちのカロリー
        などをお話しました。

年明けにHbA1cが 
   上昇していないことを
            願います。


次回、
12月18日
   クリスマス会があります。
    ぜひお越しください。



                                管理栄養士
     

2013年12月9日月曜日


        少し遅いですがこれから干し柿になる柿たちが
        ぶら下がっていました。


        ★「あんぽ柿」:干して半分ほど乾燥させたもの
          ★「ころ柿」:さらに乾燥させて白い粉がついたもの

         乾燥したあとは1個30~50gになります。
      
                100gあたりの栄養価
                              エネルギー 276kcal
                たんぱく質 1.5g
                 脂質     1.7g
                炭水化物  71.3g
                カリウム   670g
                βカロテン  1400μg
                ビタミンC   2mg
                食物繊維   14g

              ビタミンAやカリウムが豊富です。
              ビタミンCは水溶性ビタミンのため
              乾燥の段階で減ってしまいます。

              水分が減り見た目が小さくなっていますが
              栄養が濃縮されているので食べすぎには
              注意しましょう。



                                管理栄養士

2013年12月2日月曜日

糖尿病交換表改定




今回はお知らせです。
糖尿病交換表が11年ぶりに改定されました。
第6版(左図)から第7版(右図)になりました。
日本人の伝統的な食文化を基軸として,現代の食生活の現状をふまえ,患者さんが医師や管理栄養士などの指導のもとに,毎日の食事を楽しみながら根気よく治療を続けられる内容を目指した.ものとなっているそうです。


糖尿病交換表とは~
糖尿病食事療法のテキスト。1日の摂取エネルギー量から栄養バランスまで、糖尿病治療の基本である食事療法が書いてある。



[改訂のポイント]
1.食品分類表のなかの1単位あたりの栄養素の平均含有量の一部を見直した.
2.食事に占める炭水化物の割合について,60%,55%,50%の配分例を示した.
3.表紙見返しに「私の食事療法」記入欄をつくった.
4.耳慣れない用語や注意点について,コラムや図を挿入して理解しやすくした.

大きな変更は炭水化物量の設定が3段階になったことだと思います。

・炭水化物60% 1日20単位(1600kcal)の場合は、
                炭水化物240g、タンパク質70g、脂質40g
・炭水化物55% 1日20単位(1600kcal)の場合は、
                炭水化物223g、タンパク質72g、脂質47g
・炭水化物50% 1日20単位(1600kcal)の場合は、
                炭水化物206g、タンパク質78g、脂質52g

  • 炭水化物50~60%エネルギーの推奨摂取範囲にそって、それぞれの症例に応じた柔軟な対応ができるようになった。
     ただし、55%、50%の場合は、相対的なタンパク質や脂質の過剰摂取につながるので、「腎症や動脈硬化症を有する場合には注意が必要」としている。
   


 また、合併症を防ぐ食事として、
    「食塩を減らす」、
    「コレステロールや飽和脂肪酸を多く含む食品を控えめにする」
    「食物繊維を増加させる」
                    を重要なポイントとしている。


      一度、手にとって内容をみてみてはいかがでしょうか。

                                      
                                          管理栄養士


            

2013年11月25日月曜日

京都でお勉強

先週末は京都へ


目的地の駅を降りてすぐ紅葉が広がってました。


年に1回開催される近畿地方会です。
                             いざ勉強へ~


つかの間の休憩です。 

 





  いまさらながら、人間の代謝の仕組みは
 よくできてると思いました。





おまけ~(京都ではないですが)
我ながらのベストショットです。

今の時期の散歩いいですね~。
紅葉狩りがてら筋肉を使いましょ!!



          管理栄養士

2013年11月18日月曜日

ブルーな世界


 
     ポートタワー
     ***
   明石海峡大橋
     ***
     観覧車
  
       ブルーに光ってました。




 



街もブルーに光ってました~!!

また来年の11月14日*世界糖尿病デーを楽しみに~★



                                くまもnn

2013年11月14日木曜日

昨日(11月13日)の糖尿病教室<シックデイとは?>

シックデイ について少し復習をします。

英語で書くと、Sick day 直訳すると『病気の日』となりますが、

糖尿病の方が、糖尿病以外の病気(風邪などの事)にかかった状態の事を意味します。

つまり、糖尿病で治療中の方が風邪 をひいた時にどうすればよいか という事です。

風邪をひいたら、 熱が出たり、食事が摂れなくなったり、下痢をしたりする事があると思います。

それが原因で血糖値が下がってしまうと思うかもしれません。

しかし、そうでは無いのです。血糖値が上がってしまう事もあります。

風邪等で身体の調子が悪くなると、身体にはかなりのストレスがかかります。

そのストレスを解消するために我々の身体の中では、様々なホルモンが分泌されます。

そのホルモンが血糖値を上げてしまうのです。

又、熱や、下痢、食事が摂れない事が原因で、脱水状態になり、血液が濃くなってしまうため

血糖値が高くなってしまう事もあります。

さらに、血糖値が高いと、多尿になり、それが原因で脱水状態になり、同じように血糖値が高く

なる事もあります。


シックデイの時は、まずその病気を早く治す努力をして下さい。

脱水症状にならない様に注意して下さい。

以下のような場合は、受診して下さい。 病院にお電話していただいても結構です。

・38度以上の熱が続く
・下痢や嘔吐が続く
・腹痛が強い
・症状がよくならない
・全く食事や水分がとれない(1日以上)
・血糖値が350mg/dL以上
・インスリンの注射量や飲み薬を飲んで良いか迷う




シックデイ時に薬はどうしたら良いか というお話は、また別の機会にお話しします。



Sasayama wrote.

2013年11月11日月曜日

今年もやってきました。ブルーサークル



          気になった方は『世界糖尿病デー』を検索★!!
        

 
          ブルーに光る夜景を楽しみましょう~★★



                                        管理栄養士

2013年11月5日火曜日

わさわさ~しいたけ


     急に寒くなりましたね~!!
     秋の味覚がおいしい季節です★★~★

     しいたけ

     春や秋に広葉樹の枯木にはえる。現在は人工栽培でほだ木に
     種菌を植え、一年中生産される。
     
     成分
     ★ビタミンD
     生しいたけに含まれるエルゴステロールは紫外線により、ビタミンD2
     に変化する。ビタミンDはカルシウムの吸収に関与している。

     ★芳香成分
     生しいたけを乾燥するときにレンチニン酸から独特の香り「レンチオニン」
     という独特の香りが生成される。
     
     ★うまみ成分
     干し椎茸のうまみは「グアニル酸」。このグアニル酸、かつお節の「イノシン酸」
     昆布の「グルタミン酸」とともに、日本料理の三大うまみ成分と言われる。
      ちなみに生の状態ではグアニル酸はほとんど含まれず、生椎茸の中の
     細胞に含まれるリボ核酸という物質が、酵素の働きによって分解されて
     グアニル酸に変化する。

    
     カロリーは低いですが色々な成分が含まれています。
     生の状態よりも少し日光に当てた方が栄養素が増えそうですね~。


     レシピ
     ① しいたけを適当な大きさに切る。
     ② トースターまたはオーブンまたはフライパンで焼く
     ③ 鰹節をかける
     ④ 少し醤油をかける
  
        できあがり!!


                                       管理栄養士

     秋の味覚を味わいましょう~~
     

2013年10月28日月曜日

神無月    


                   伊勢神宮
       式年遷宮にて注目されていますね~
       ついに今月 遷御が行われましたね!!       

       内宮と外宮のお宮が中心 (少し離れたところにあります)
       内宮・・・天照大御神をお祀りしており、正式名称は皇大神宮
       外宮・・・豊受大御神をお祀りしており、正式名称は豊受大神宮

       今回は外宮の話題をします。
       内宮の創建から約500年後、内宮に程近い山田原に下宮造営されたそうです。
       下宮の神様『豊受大御神』は食事を司る女神。『トヨ』は豊かさを表し、『ウケ』は
       食べ物を表しています。穀物を生育させる神、和久産巣日神の娘です。第21代
       雄略天皇が夢枕に現れた天照大御神の神託に従って、丹波国から豊受大御神
       を招き、御饌(お食事)の神として伊勢神宮の外宮にお祀りしたいとされています。
       衣食住はもちろん、農業や漁業などあらゆる産業の神様として信仰されています。

      そして外宮では毎日
       日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)という儀式があります。
       それは毎日朝夕、神様へ特別なお食事である神饌をお供えする儀式です。
       外宮の忌火屋殿で作られるお食事をお届けします。伝統に則った方法で
       火をおこし、水を汲み、こしらえた神饌を厳かに内宮、外宮、別宮の
       御祭神にお供えします。
      
      基本のおそなえ
      御飯三盛、御塩、御水、乾鰹(カツオブシ)、鯛(夏期はカマス、ムツ、
      アジ、スルメなどの干魚)、海藻(昆布、荒海布、鹿尾菜など)、野菜、
      果物、そして清酒三献です。

                       ***      

      お供えの内容を見ると炭水化物、たんぱく質、ビタミン、ミネラルがそろい、
      脂質が少ないバランスのよさそうな、和食ですね。
      現代の食生活はついつい、バランスが乱れたり、インスタント食品が
      多くなったりするので見習いたいとこです。
      
                                    
                                      管理栄養士

2013年10月21日月曜日

Guten Tag!!

      ぽてぃとぉ(10/7)の回で海外の食品成分表示には
      「トランス脂肪酸」が表示してある話題をしたら、
      ドイツ語の食品成分表示の書いてある包装をもらいました~!!
      Danke~!!        

      またまた日本の違う成分が表示してありました。
      成分 
         Brennwert:カロリー
         Fett:脂質
         davon gesattigte Fettsauren:飽和脂肪酸
         kohlenhydrate:炭水化物
         davon Zucker:砂糖
         Ballaststoffe:食物繊維
         Eiweiβ:たんぱく質
         Salz:塩

         日本は
          カロリー →たんぱく質 →脂質 →炭水化物の順番です。
          さらに脂質とは別に飽和脂肪酸表記、
              炭水化物とは別に砂糖の表示もあるのですね~。
           

ちなみに・・・飽和脂肪酸とは
ラードやバターなど、肉類の脂肪や乳製品の脂肪に多く含まれます。
これらの脂肪酸は溶ける温度が高く、常温では固体で存在します。
そのため体の中では固まりやすく、しかも中性脂肪やコレステロールを
増加させる作用があるため、血中に増えすぎると動脈硬化の原因
となります。現代人はこの飽和脂肪酸を摂りすぎる傾向にあるため、
摂取を控えたほうがよいとされています。
        
これを見て、日本より海外の方が脂肪に対する意識が高いのだと思いました。

         
         

         話題はだいぶん変わりますが・・・
         ここで問題です!!
         上の袋の中には何が入っていたのでしょうか?
         1個あたり:17.1g
         Brennwert:カロリー:94kcal
         Fett:脂質:5.9g
         davon gesattigte Fettsauren:飽和脂肪酸:2.6g
         kohlenhydrate:炭水化物:9.2g
         davon Zucker:砂糖:8.8g
         Ballaststoffe:食物繊維:0.6g
         Eiweiβ:たんぱく質:0.7g
         Salz:塩:00.1g

                       
         ヒント
         ①カロリー→→→多 (ごはんだと17gあたり 30kcal)
         ②脂質→→→→多 (鶏もも皮付きだと17gあたり 2.4g)
         ③飽和脂肪酸→多 (鶏もも皮付きだと17gあたり 0.7g)
         ④炭水化物→→多 (ごはんだと17gあたり 6.3g)
         ⑤砂糖→→→→多 (角砂糖だと 1個強)

         さて
          さて
           答えはチョコレートです。
           チョコレートって
           ごはんよりもカロリーが高いとは思っていましたが
           皮付きのジューシーな鶏ももより脂質が多いのは意外
           でした。   
         
                     
         まとまりのない内容になってしましました・・・(**;)
         お許しを・・・

                                 管理栄養士  

2013年10月15日火曜日

縁の下の力持ち









       ビタミンが多いといわれる飲み物を飲みながら考えていました。。。(飲み物をお薦めしているわけではありません)

栄養には三大栄養素(炭水化物、脂質、たんぱく質)と
微量栄養素(無機質、ビタミン)があります。











糖尿病でよく話題に上るのが炭水化物です。
どうしても甘い物やごはんに注意がいきがちですが
 食事はやはりバランスが大切です。


        今回はビタミンの話をします。
              ビタミンはよく機械の潤滑油にたとえられます。
                    機械(体)を長持ちさせ故障を防ぐために、
                    つねに必要とされるものということです。
                    簡単にいえば、
「体のはたらきを助けてその調子を整えてくれる栄養素」
                   その中でもビタミンB1のことをお話しようと思います。
        ビタミンB1は糖質の利用に関係が深いです。

ビタミンB1とは

 ビタミンB1は、水に溶ける水溶性ビタミンのひとつです。

 

どんな働きがあるのですか

 糖質をエネルギーにするときに使います。
 糖質を栄養源として使っている脳神経系の正常な働きにも関係しています。

どんな食品に多く含まれていますか

  ビタミンB1の多い食品は、穀類のはい芽(米ならヌカの部分)、豚肉、レバー、豆類などです。

足りなくなったらどうなるの

 不足すると糖質がうまくエネルギーにならないため、食欲がなくなったり、疲れやすい、だるいなど夏バテのような症状になり、さらに不足すると脚気になってしまいます。
 
ビタミンB1が多く使われるとき

★ストレスがかかったとき
ストレスの多い人ほどビタミンB1の消耗が激しいのでストレスの多い方は十分にビタミンB1を補給することが大切です。

★アルコールを多く飲む人
 アルコールの代謝には、ビタミンB1が必要です。あまり食事せずに飲酒する人ではビタミンB1の補給自体も不十分なので、意識的なビタミンB1摂取が必要です。

★スポーツをよくする人
 激しい肉体運動やスポーツをすると、ビタミンB1の消耗が進む事がわかっています。運動の後に清涼飲料水やインスタント食品、パン、ご飯などの糖質を多く摂ると、さらにビタミンB1の需要が高まります。

★糖質をたくさん取る人
 糖質をエネルギーにするにはビタミンB1が使われます。


ビタミンB1を使う機会が多い方は、白米を玄米に変えるなどをビタミンB1が補充できるように心がけて行きましょう。 



                                         管理栄養士

2013年10月10日木曜日

運動をする時間帯!

昨日糖尿病教室で運動療法について話させていただきました。
運動開始は食後1時間~2時間の間で行うのが良いとされています。
教室に来られた方の中には、朝起きてご飯を食べる前に運動されているとおっしゃる方がいました。
食前の運動は低血糖を引き起こす恐れがあるので行なわないほうがいいと思います。

                                                     理学療法士

2013年10月7日月曜日

ぽてぃとぅ



上の写真をみてこのポテトにはどれくらいの
トランス脂肪酸が含まれているのだろう~
と思いながら写真を撮りました。



今回はトランス脂肪酸について


★トランス脂肪酸をとる量が多いと
   血液中のLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)が増えて、
   一方、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)が減ることが
   報告されています。
   日常的にトランス脂肪酸を多くとりすぎている場合には、
   少ない場合と比較して心臓病のリスクを高めることが示されています。
  トランス脂肪酸による健康への悪影響を示す研究の多くは、
    トランス脂肪酸をとる量が多い欧米人を対象としたものであり、
    日本人の場合にも同じ影響があるのかどうかは明らかではありません。

 ★ 海外では
生活習慣病の予防のため、先進国の多くは飽和脂肪酸トランス脂肪酸などを含めた脂質の取りすぎについて注意喚起を行っており、バランスのとれた健康的な食生活を推奨しています。

例えば、米国では、加工食品の栄養表示において、脂質に関しては、総脂肪、飽和脂肪酸、コレステロール、トランス脂肪酸の4種類の含有量の表示を義務づけています。


             海外のお菓子の成分を載せました↓↓
                 Fat        19.0g
                                           Satureted fat(飽和脂肪酸)  8.8g
                 trans fat(トランス脂肪酸)  0.0g
                 Cholesterol(コレステロール) 0mg



日本では
 ・トランス脂肪酸の摂取量を、総エネルギー摂取量の1%未満とするよう勧告をしています。日本人が一日に消費するエネルギーは平均で約1,900 kcalですので、平均的な活動量の場合には一人一日当たり約2グラム未満が目標量に相当します。


・農林水産省が実施した調査研究(2008年)から、日本人が、一人一日当たり食べているトランス脂肪酸の平均的な量は0.92~0.96グラムと推定されます。これは平均総エネルギー摂取量の0.44~0.47%に相当します。 日本のトランス脂肪酸の摂取量は平均総エネルギー摂取量の0.3~0.6%と見積もられると報告しました。

・日本人でも食事からとる脂質の量が多い場合には、トランス脂肪酸をとる量も多くなることが報告されています。そのため、食塩や脂質を控えめにし、いろいろな食品をバランスよく食べるという食生活指針の基本を守れば、トランス脂肪酸によって心臓病のリスクが高まる可能性は低いと推定されます。 農林水産省では、健やかな食生活を送るためには、トランス脂肪酸という食品中の一成分だけに着目するのではなく、現状において日本人がとりすぎの傾向にあり、生活習慣病のリスクを高めることが指摘されている脂質そのものや塩分を控えることを優先すべきと考えています。


ちなみに
トランス酸の含まれる食品は
 製造されるマーガリン、ファットスプレッド、ショートニングや、それらを原材料に使ったパン、ケーキ、ドーナツなどの洋菓子、揚げ物などにトランス脂肪酸が含まれています。


詳しくは農林水産省 すぐにわかるトランス脂肪酸を参照下さい。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_wakaru/

                                         管理栄養士

2013年9月30日月曜日

ハロウィン

最近、日本でもハロウィンが
定番になってきましたね。

ハロウィンの由来は
諸聖人の祝日の前夜
              古代ケルト人の秋の収穫感謝祭に
起源があると言われている
       ケルト人の1年の終りは10月31日で、
         この夜は死者の霊が家族を訪ねてくると
      信じられていたが、時期を同じくして
      出てくる有害な精霊魔女から身を
守るために仮面を被り、
   魔除けの焚き火を焚いていた。






                 
                 ハロウィンでは
                  「トリック・オア・トリート
             (Trick or treat. ご馳走をくれないと悪戯するよ)」
                     と唱えます。


                  


今回はハロウィンにちなんで
かぼちゃについて

種類
日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ぺぽかぼちゃ

栄養成分
主成分は炭水化物、カリウム、カロテンなども豊富

選び方
ずしりと重く、皮が固くて傷つきにくいものがよい。
へたのつけ根が青いものが甘味が少ない。

保存法
種やワタを取り除き、切り口をラップで
おおって冷蔵庫の野菜室に

日本かぼちゃの特徴
中央アフリカ原産で16世紀にポルトガル人に
よってもたらされたと言われている。
表面の凹凸が多い。
肉質は加熱するとねっとりと粘質。
甘味が少なくしっとりとした触感で
天ぷら、煮物に向く。

西洋かぼちゃの特徴
別名くりかぼちゃ、南アフリカ原産で
明治時代に導入された。
表面が平滑で肉質はほくほくして
甘味が強い。


日本と西洋かぼちゃの比較
(100gあたり)
カロリー(kcal):日本 49、西洋 91
炭水化物(g):日本 10.9、西洋 20.6
β-カロテン(μg):日本 4000、西洋 730
ビタミンC(mg):日本 16、西洋 43
ビタミンB1(mg):日本 0.07、西洋 0.07
ビタミンB2(mg):日本 0.06、西洋 0.09

西洋かぼちゃの方が比較的栄養素が多いですね。


糖尿病交換表では
表1(主に炭水化物を含む食品)に分類される。
1単位(80kcal)
だいたい1日量は
日本かぼちゃ160g
西洋かぼちゃ90g
(ワタなし重量)
程度になります。




                    参考文献:食品成分表、食品交換表
              管理栄養士

2013年9月24日火曜日

再開の時期

暑い~暑い~といつの間にか
中断してしまった運動・・・
涼しくなって
再開の時期がやって来ました(><)


ウォーキング
ランニング
サイクリング
などなど






膝が痛くて運動をしにくい方は
プールはいかがでしょうか?





『水泳』の特徴

「浮力」「抵抗」「水圧」「水温」
によって
筋力アップ
リラックス
血液循環改善
の効果があります。




負担なく
楽しく
続けられる
ものを
見つけましょう~!!

運動が可能かどうか医師に確認してから始めましょう

       管理栄養士





みどり病院