2013年6月26日水曜日

ヒラメとマグロ

   

◎ヒラメとマグロの身の色の違い


★ヒラメ★
         白身魚

★マグロ★

         赤身魚 





 
なぜヒラメは白身で、マグロは赤身なのでしょう?


それは・・・。
筋肉には白い筋肉と赤い筋肉があるからです。


◎白い筋肉と赤い筋肉

★白い筋肉(ヒラメ)★
速筋(そっきん)と呼ばれ、すばやく収縮することが出来るため瞬発力を
引き出す時に使われる筋肉です。 

★赤い筋肉(マグロ)★
遅筋(ちきん)と呼ばれ、小さな筋肉でゆっくり収縮し、持久力を引き出すときに
使われます。
つまり ・・・

★ヒラメ★
 主に海岸線に近い砂地の海域で、普段はじっと砂に隠れるように住んでいます。
そして、目の前に獲物となる小魚を発見すると、すばやく追いかけたり、外敵からすばやく逃げます。
  ⇒よって瞬発力のある白い筋肉(速筋)が発達して、白身となります。

★マグロ★
 太平洋を横断して成長を続けながら、日本近海まで大海原を回遊します。
  ⇒よって持久性のある赤い筋肉(遅筋)が発達して、赤身となります。
                    

人間で考えると・・・

★白い筋肉を主に使う運動★ 

陸上競技の短距離走や砲丸投げなど、短時間に爆発的な力の発揮を必要とする
種目では、白い筋肉(速筋)の占める割合が多いです。 

白い筋肉(速筋)は疲れやすい筋肉ですが筋肥大しやすい筋肉です。

速筋を鍛えるには筋トレの場合、高負荷低回数のトレーニングなど無酸素運動

が効果的です。

 
★赤い筋肉を主に使う運動★

マラソンやスキーの距離競技など、持久的な種目では
、赤い筋肉(遅筋)の占める割合が多いです。

赤い筋肉(遅筋)は筋肥大しにくい筋肉ですが疲れにくいです。
遅筋を鍛えるにはウォーキングやジョギングなどの有酸素運動が効果的
です。




                                    副豆




2013年6月17日月曜日

箱膳

箱膳の復元をしているところがありました。


箱膳とは江戸時代あたりの食事道具です。
一人分の食器を入れた箱形のお膳、
木製で24~30cm四方、高さ12cm前後、
板の表面は柿渋や漆などで仕上げられています。

 中には、飯椀・汁椀・小皿・箸・湯呑み茶碗・布巾などの
個々の食器一式が収納されています。

商家の使用人などが用いたのが始まりとされています。

 使う時は上蓋を裏返して、中から取り出した碗や皿を並べ、
蓋を身の上に置くと小さな食台代わりになるというわけです。 


このような感じで食事を並べます。  
  


      糖尿病の食事療養において
      バランスの良い食事や
      カロリーコントロールした食事が大切です。

        しかし、毎回、計算したりするのは
        なかなか難しいことです。
       
        そこで、箱膳を利用して
       バランスやカロリーを
        考えてみると・・・   

           


        *主食、主菜、副菜、その他を乗せてバランスよく
        *この箱の中、決まった器から
       はみ出さないようして
      カロリーが過剰にならないようにする。

        
    日本の昔の食生活は
自然とバランスや量が適量になるように
      なっていたんですね。
        今の生活では箱膳を使う事は多くないですが、
          決まったサイズのランチョンマットに
お皿を並べて
      バランスの取り方や量などを調整して
          みてはいかがでしょうか
            

 

       参考文献:大宰府市文化ふれあい館



                                       副豆

2013年6月12日水曜日

本日の教室

毎月:第2週目水曜日 15時から 糖尿病教室をしています!!




『今日はパンプスとの上手な付き合い方について』
 近畿義肢製作所の方からお話を聞きました。




ふむ~ふむ~
   熱心に話に聞き入っています!!




・ヒールの靴を履いたときの
          足の状態
・ヒールの靴の選び方
・足のストレッチの方法など
         
            を聞きました。







まとめ

□ハイヒールは履いてはいけない靴ではありません
□時間、場所、目的にあった靴選びが大事!
□履き古したハイヒールは履かない!


靴を買うときの靴選びのポイントを
非常にわかりやすく説明して頂きました。
血糖値が高いと足の少しの傷が大きな傷になって
しまうことが少なくありません。
予防のためにも自分にあった
靴に出会えるといいですね★



                           管理栄養士

2013年6月3日月曜日

山道にて



おっ~と(◎・◎)
いきなり登山は大変ではないか・・・と思いながら
写真におさめて見ました。

山は道が平坦でなく、
慣れてないと平地を歩くより
 危険は多いですが
たまには山の中で緑に囲まれるのもいいですね。




  体力づくりの前にすることの一つとして
           足元の整え方を知ることが大切です。

     糖尿病になると
         ①3大合併症の神経障害:足の感覚が鈍くなる
         ②抵抗力が落ちる:水虫などにかかりやすくなる
         ③動脈硬化にて血流障害が起こる

       そうなると
         ①傷が出来ても気が付きにくい
         ②治りにくい
         ③壊疽になりやすい

       このようなことが起こりやすくなってきます。

      それを防ぐには
         ①足の観察をする
         ②正しいお手入れをする
         ③自分の足にあった靴を選ぶ

                 が大切になってきます。

           足の正しい手入れを知り、楽しく体力づくりをしましょう!!


                     
                                 副豆

みどり病院