2014年7月29日火曜日

サンドイッチ(ピクルス応用編)




 


【材料】(2人分)
ピクルス   70
食パン    6枚切り2
卵      2
マヨネーズ  大さじ1
塩・こしょう 少々
植物油    3g 


【1】作り方
①漬けておいたピクルスを取り出し、みじん切りにして水気をしっかりときっておく。
②卵を溶き、薄く油をひき熱したフライパンで半熟状のスクランブルエッグにする。
③そこに刻んでおいたピクルスを加え軽くいためる。
④炒めた卵とピクルスをボールに移し、マヨネーズ・塩・コショウで和える。
⑤食パンを半分にカットし、中心に切り目を入れる。
⑥パンの切り目に④を詰めて完成。
※お好みでパンをトーストしてもおいしいです。
※炒めずにゆで卵を使ったり、マヨネーズをカロリーハーフのものに変えれば
カロリーを抑えることができます。 
管理栄養士2

2014年7月28日月曜日

にがうりサラダ





【材料】4食分
にがうり  150(半分)
玉ねぎ    100(半玉)
塩      小さじ1
かいわれ  20(0.5パック)
◎ツナ缶 75(小1缶)
◎塩    少々
◎マヨネーズ(カロリーハーフ) 20
◎酢    小さじ0.5 
 

【作り方】
①にがうりのワタをとり、スライスする(0.5ミリ程度)
②玉ねぎをスライスする。
③にがうりと玉ねぎを混ぜ、塩をかけて軽くもみ少しおいておく。
④塩を洗い流し、軽く絞り、レンジで2分加熱する。
⑤レンジから取り出し、水気をしっかり絞る。(A)
⑥かいわれを食べやすい大きさに切る。
⑦粗熱を取った(A)とかいわれを混ぜる。
⑧そこへ◎を入れて混ぜ合わせる。 
*にがうりの苦味、玉ねぎの辛味が大丈夫な場合は④のレンジでの
加熱時間を調整、または省いてください。
                                     管理栄養士
                    

2014年7月23日水曜日

糖尿病教室『栄養成分表示の見方』

今日の糖尿病教室では
管理栄養士から『栄養成分表示の見方』という内容でお話ししました。 
皆さんはお買い物の時に、栄養成分表示を見ますか?
こんなやつです↓



栄養成分表示には、必ず書いてある5項目というのがあります。



摂取量の計算や、炭水化物の量の調整に役立ちます。
コンビニのお弁当、おにぎりなどには
ほぼ書いてあるので要チェックです。
自分で栄養表示を見るくせをつけましょう(●ゝω・)ノ 


次回は8月13日(水)14:30~
『栄養表示から見えてくるもの』管理栄養士 です。


管理栄養士2


2014年7月14日月曜日

食物繊維たっぷり大豆バーグ

 管理栄養士から
『炭水化物のあれこれ』と題して
『食物繊維について』をお話しました。
 その中で出てきた食物繊維の多い食材を使い
ハンバーグを作ってみました。

食物繊維の多い食材は
『大豆・大豆製品』
『きのこ類』
『野菜類』
『海藻類』
です。


次回の教室は
7月23日
14時半
『栄養成分表示の見方』
です!!


  


【材料】(4人分)
☆タネ                       ☆タレ
合びき      200g               玉ねぎ  100
玉ねぎ      100g               みりん  大さじ2    
大豆       100g                しょうゆ  大さじ2
しそ         17枚                         酢    大さじ2
おからパウダー   5g                        砂糖   小さじ1
牛乳       大さじ4
しょうゆ     小さじ1
しめじ      120g 
【作り方】
①耐熱容器におからパウダーと牛乳を入れ、レンジで1分程度加熱する。
②取り出し全体に牛乳が行きわたるように混ぜる。
③玉ねぎ、大豆、大葉(分量のうち、上に散らす大葉4枚は千切り)を粗みじん切りにする。
④ミンチ肉に塩、こしょうを入れ、粘りが出るまで混ぜる。
⑤そこに玉ねぎ、大豆、大葉、牛乳を含んだおからパウダー、しょうゆ入れ均一になるまで混ぜる。
⑥お好みのサイズに分けて成形する。このときタネの空気をしっかり抜いておくこと。
⑦強火で焼き色がつくまで焼き、ひっくり返す。
⑧そこへ酒を入れ、蓋を閉め焼く(焼く時間はサイズによる。押して肉汁が透明になるまで)
⑨その間にタレ準備
⑩タレ用玉ねぎをすりおろす。
⑪肉を焼き終えたフライパンに玉ねぎ、タレの調味料を入れ半分くらいになるまで弱火で煮詰める。
⑫しめじをレンジで加熱する。
⑬盛り付けをしてタレをかける。 
*一言:・①肉の割合が少ない②卵を入れていない③つなぎにおからを使っているため、
     ややパサつきがあります。お好みで配分を調整してください。
    ・材料を粗みじんにすることで噛みごたえのあるものに仕上がります。
    ・タレの玉ねぎがかなりおいしいです。量を増やしてもいいと思います。 
                                                       管理栄養士

寒天ゼリー




【材料】4食分
ミックスベジタブル:60
わかめ(加熱不要タイプ)0.3
ハム:少々
大葉:4(あれば)
粉寒天:2
コンソメ:0.5
水:250ml 
【作り方】
①ミックスベジタブルをレンジで加熱する。
②水にコンソメの素、寒天を入れて沸騰させる。
③沸騰後、2分間加熱する。
④ミックスベジタブルとわかめ、ハムを容器に入れておき、
 ③で出来た寒天水を入れる。
⑤冷やす。 
*わかめは加熱不要の乾燥したふりかけタイプを使いました。 
                                                                     
                                         管理栄養士
 
みどり病院